中古車の車検についてお伝えします。中古車の購入を検討しているけれど、車検をどのタイミングで受ければいいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。車検の有無や残りの期間は車によって異なるため、注意が必要です。中古車の車検を受けるタイミングと車検の有無による違いを紹介します。
中古車の車検はいつ受けるのか
自家用乗用車の場合、新車の初回車検は3年後です。初回車検以降は、2年ごとに車検を受ける義務があります。車検の有効期限は、車検証やフロントガラスに貼られたステッカーで確認できます。中古車の車検は2年ごと
中古車の車検は2年ごとです。新車を購入した場合、初回の車検は3年後ですが、初回車検以降は2年ごとに車検を受ける必要があります。車検では、自動車の安全性や法令に適合しているかなどを確認します。車検有効期限の残りを確認する方法
車のフロントガラスに貼られた検査帳票(ステッカー)に、車検の有効期限が記載されています。ステッカーには、年月を示す大小2つの数字が記載れています。大きい数字が月、小さい数字が年を表しているため、車検の残り期間を確認しましょう。車検証に記載されている車検有効期限満了日でも車検の残りを確認できます。
中古車購入時の車検あり・なしの違い
車検の状態によって、車両価格や購入後すぐに走行できるかなど大きな違いがあります。車検なしの車は購入後すぐには走行できません。車検の有無をしっかり確認することが大切です。車検なしの車は公道を走行できない
車検の有効期限が過ぎた車は、公道を走行できません。車検なしの車の走行は、無車検運行に該当し、重大な違反行為です。車検切れの車での走行は、30日間の運転免許停止処分と違反点数6点、6か月以内の懲役または最大30万円の罰金が科せられる可能性がある非常な危険な行為です。車検を受けてからでなければ公道を走行できないため、車検なしの中古車を購入する際は、車検の更新や必要な手続きについて事前の計画が必要となります。車検なしの中古車は、初期費用を抑えられるメリットがある一方、車が走行できるまでに車検整備費用や諸費用などの追加費用がかかります。
車検ありの車はすぐに走行できる
車検ありの中古車には車検期間の残りがあります。車検の更新手続きが不要なため、名義変更後すぐに走行できます。しかし、中古車は2年ごとに車検を受ける必要があるため、車検期間が長く残っていない可能性もあるでしょう。車検の有効期限まで短い場合は、すぐに車検を受けなければなりません。別途かかる車検整備費用などを含めて検討します。
車検整備付きの中古車
車検整備付きまたは車検整備2年付きなど、車検整備費用が販売価格に含まれている中古車もあります。購入時点では車検が切れている状態ですが、自動車販売業者が車検をとおしてから納車します。整備費用は表示価格に含まれていますが、車検代行手数料や自賠責保険料は別途請求されるケースが多いため注意が必要です。すべての費用を含めて、購入を検討するとよいでしょう。
中古車の車検に関する注意点
中古車購入の際には、車検の有無の確認や法定点検を受けるなどのポイントを押さえて選ぶとよいでしょう。中古車の車検に関する注意点を紹介します。車検あり・なしをチェック
割安な表示価格が設定されている車検なしの中古車は、購入直後に車検を受けなければなりません。車検費用が追加でかかるため、販売価格だけではなく、そのほかの費用を含めて考慮する必要があります。点検整備記録簿を確認する
点検整備記録簿には、車のメンテナンスや修理の履歴が記録されています。メンテナンスノートや定期点検整備録簿とも呼ばれており、車の状態や今後必要になるメンテナンス内容を確認するのに欠かせない書類です。車検まで1年以上ある場合は法定点検を受ける
次の車検までに1年以上の期間がある中古車の場合は、12か月の法定点検を受ける必要があります。法定点検とは、道路運送車両法にもとづき安全かつ快適な走行を維持するための定期的な点検・整備です。故障や不具合の早期発見や事故を未然に防ぐ効果が期待できます。年式が古い車は維持コストが高くなる
年式が古い車は、部品の劣化や消耗が進んでいるため、維持コストが高くなる傾向があります。新車と比較するとメンテナンス頻度が早いため、さまざまな追加費用がかかるのです。走行距離が30万kmを超える中古車は、エンジンを分解してクリーニングするオーバーホールが必要になるケースもあります。